\n"; ?> エギング知識応用編 -釣り道具のメンテナンス-

釣り道具のメンテナンス

昨今のエギングタックルは、丈夫で長持ち、サビにも強く、我々エギンガーにとても優しく親切にできています。

しかし、至れり尽くせりのエギングタックルとて完璧ではありません。

そう。優秀でありこそすれ、完璧ではないのです。

形あるものは、いつか必ず壊れるものです。
しかし、出来うることなら生涯自分の相棒として、ともに海を駆け抜けたいもの。

ま、そこまで強い思い入れが無いにしても、日々の簡単メンテナンスくらいは出来てた方が、
毎日のエギングでもトラブルは減りますし、タックルだって長持ちします。

と言うわけで、今回は釣行後の簡単メンテナンスを書き連ねてみます。


エギングロッドの簡単メンテナンス

海で釣りをする以上、道具には必ず海水に含まれた塩が付着します。
その付着した塩をずっと放ったらかしにしていたら、金属部分(エギングロッドの場合、ガイド)から錆びてきます。

この錆を防ぐには・・・


釣行後、ロッドと一緒にお風呂に入りましょう。

ガイド部分が全てお湯に浸かるようにすると良いでしょう。
長いエギングロッドの場合は、ある程度の時間つけた後、上下を引っくり返して、全部のガイドがお湯に浸かるようにしてやってください。

ここで気をつけてほしいのが、グリップ(手で握る)部分は、決してお湯に浸けない事!です。
グリップ部分が毎回水に浸かっていると、かえって傷みやすくなり、早期の修理が必要になったりもします。

フロから上がったら、ロッドをタオルで軽く拭いて、水分を切ってください。
そして、全体の水分を拭き取ったら、陰干しします。


この行程をすませればOK!

ちなみにこの一連の行程のことを「塩抜き」と言います。
そのまんまですね(笑)


リールの簡単メンテナンス

リールも塩抜きが必要です。やり方は簡単。

まずはドラグのつまみを緩めて、スプールを分離します。

そして、分離したスプールを水に浸けます。
目的はラインの塩抜きです。ラインは海水がついたまま放置しておくと、べた付いて次回の釣行時にライントラブルを起こしやすくなるだけでなく、劣化が早くなります。


次は、リールの塩を取る作業です。

シマノ製品に関しては、ウォータープルーフ機能。ダイワ製品は、ウォッシャブル機能という、水に浸かっても大丈夫な機能がついているリールなら、
スプールを装着したまま、水道水でジャブジャブ洗ってもだいじょうぶです(釣り具メーカー名紹介順は、あいうえお順)。

そうでないリールなら、濡れタオルできれいにふき取るだけです。

塩抜きが完了したら、半日も陰干しすればばっちりOKです。


エギの簡単メンテナンス

使用後、バケツや洗面器に水道水を満たし、その中に2〜3時間も入れっぱなしておけば、塩抜きは十分です。
この時、ちゃんとエギ全体が水に浸かるようにしましょう。

塩抜きが終わったら、乾いたタオルで軽く包み込むようにして水分を大まかに切ってから、陰干ししてやります。


※塩抜きの時に、お湯を使ってはいけません。
お湯にひたすと、ボディカラーの色落ちが早くなります。

管理人は一度、お湯を入れた洗面器にピンクのエギ3つを入れて塩抜きをしたところ、お湯がごく薄いピンク色になり、エギの色も結構薄くなってました(笑)
こういったトホホな失敗は私だけで十分です。みなさんは気をつけてくださいね(^_^;)


ちょっと凝ったメンテナンス

リール用オイルなどは、リール部品の使用目的によって差す油の種類が違います。
基本、ベアリング部分などの高速回転部分はオイルギアなどの部分にはグリスを使用します。

各社、リールのコンセプトや部品は違いますので、専用のリールメンテナンスオイルを使うのが無難です。

使用場所に関しては、釣具屋さんに直接教えてもらうのがいいでしょう。
大事なリールなら、一年に一回くらいはオーバーホール(車で言うと、車検みたいなモン)と言う、メーカーさんにお任せのメンテナンスをすると良いです。


ロッドは、専用のコーティングスプレーを使って磨いてやると、ほんの少しの強度と、釣行時の使いやすさが得られます。
布切れなどでは塗布しにくいところは、綿棒を使うとやりやすいです。


メンテナンスの習慣

最初はどうにも面倒かもしれませんが、何度もやっていると、そのうち習慣になります。

メンテナンス済みのタックルで何度か釣行しますと、
今度はメンテナンスしていないタックルが、少々使いづらくて物足りなく感じると思います。

いいことも悪いことも、慣れです。どうせなら、いい方に慣れたいものですね。


八景八十重子島

布刈瀬戸に面した、大浜七曲がり。
ここから望む風景は、因島八景のひとつです。投げ釣りの好スポットでもあります。