\n"; ?> エギング知識応用編 -一途に通えば見えること-(釣りのホームグラウンド)

一途に通えば見えること

秋エギングはラン&ガンが基本になります。

波止の各所でスクールを作っているアオリイカを狙い打つことで、釣果も上がります。

しかし同じやり方では本当に釣りたい、春の親アオリを釣るのは難しくなってきます。

春エギングでは、回遊待ちでアオリイカを叩くのが基本になるからです。

回遊型のアオリイカを釣るのに、一番必要なのは忍耐じゃ!と思われがちです。

事実そうですが、春のアオリイカが何のために回遊して来るのか?
それを考えたとき、何を基準にして忍耐しているのか?
本当にこの場所で耐え続けることで、釣果が上がるんじゃろうか?こういったことも考えるべきです。

敵を知り、己を知れば百戦危うからず。

この章では春イカ釣りに限らず、ひとつの釣り場に通い続けるメリットを多角的に書き綴ってみます。

遠征日記=玉砕日記(笑)

エギングをやり始めて間もないころは、あっちが釣れると聞けばその場所に、
こっちもいいぞ。と聞けば行ってみたくなる。

管理人とてエギンガー。よく分かります。
また、実際それでいい思いをすることも多々あります。

が、しかし。

中級者ランクエギンガーくらいならともかく、駆け出しエギンガーランクだと、
今日は釣れた!今度はダメだった・・・。くらいのフィードバックしか得られないと思います。

これを何度か繰り返していると、そのうち
遠征に弱い人(笑)といった、不名誉な称号を与えられかねません。

言うなれば、下調べもしてない初めての釣り場で爆釣出来るほど、エギングは甘くない。
ということです(よっぽど魚影が濃い、エギングの聖地とか言われる釣り場は別です。笑)。

結果を出すエギンガー

「海は繋がっているし、ターゲットも一緒!俺は俺のやり方で釣るよ。」
遠征慣れしたエギンガーの中には、こんな感じで豪語している人もいらっしゃいます。

自信に満ちたその言葉から察するに、やはり遠征に強い人と言うのは、地元でもそれなりに釣果が上げられるエギンガーなのでしょう。

そんな地元で強いエギンガーを普段から観察していると、みんな得意なスタイルや好きなシチュエーションを持っているように思います。

フィールドを知り尽くして、カバーやストラクチャーをタイトに攻める人。
一瞬の潮の変化を読み取り、ピンポイントのキャストで攻める人。
自分が好きな立ち位置と最も得意とするメソッドで攻め、アオリイカの方に合わさせる人。

書いていけばキリがありませんが、波止で出会うベテランエギンガーさんたちに共通していることは、
誰もが愛してやまない、得意なフィールド。ホームグラウンドを持っている。ということです。

そして、そういった方たちと別な釣り場で出会ったら、たいていホームグラウンドでやっているメソッドを応用したり、ホームグラウンドとその釣り場の違いや差を分析しながらシャクっています(中には、そういった段階をすでに超越したスーパーエギンガーもいらっしゃいますが)。

また、その釣り場に関する詳細な情報を、どこからかちゃんと仕入れています。

地元で結果を出すには、やはりひとつの場所に精通している。
もしくはそれなりの腕と、信頼できる情報源を持っている。

コレに尽きると思います。

活きのいい情報

結構見逃されがちですが、地元で信頼できる情報を得たければ、自分自身が信頼に値する情報を持っていなければなりません。

と言っても、信頼できる情報というのは、なにも特ダネや竿抜けポイントと言った、特別な情報のことではありません。

そのポイントに詳しい釣友や、地元の釣り師たちと情報をシェアできていたり、自分自身が通って得ることが出来たタイムリーな情報であったり、釣り雑誌やフィールドガイドで得た情報であったり。

エギを沈めなければ絶対に分からないフィールドの形状。例え自分の腕では釣れなくとも、自分以外の誰かが釣った話であってもかまいません。


要は、自分という人間を通過することによって生まれる、生命を与えられた情報のことです。


海の変化に対応するには

海の状況は日々刻々と変化しています。月の運行による干満。季節ごとの水温の変化。その日の天気、風、人為的なシチュエーションの変化。

海の生物を支配している潮は日々変化しますし、季節による成長と水温の変化でアオリイカは居着く場所も捕食性質も違ってきます。
加えて日々の条件で、釣れるか否かはシビアに変化していきます。

天気予報と潮汐表を活用しよう!でも触れましたが、大潮は海の生き物の動きが活発になり、長潮では緩慢になります。

海の生物は、そういった海(大自然)の変化や運行に支配される生き物です。
であれば、その変化を読み取り、親しむようになることが出来れば、釣行時に有利であることは疑いありません。


そういった変化を読み取ることが出来るエギンガーになるには、自分自身が変わらずひとつの釣り場に通い続ける必要があります。

ひとつの釣り場に通い続けると、当然釣れた日、釣れない日が出てきます。

この実体験に基づいた経験は、何者にも変えられないフィードバックになって自分に帰ってきます。

例えば、「今日はボウズじゃったけど、潮止まりの時にバイトがあった。」
「さっきまでぶち釣れてたのに、突然アタリが止まった。シーバスが跳ね始めたからか?」
「潮止まりの時にメバルが浮き始めたら、ボトムでアタリまくった。」
「ここのカバーを攻めるときは、このメソッドがいい!」など。

駆け出しエギンガーの頃は、釣れなかった日は「釣れんかったけえ、ダメじゃ(T_T)」と思ってしまいがちですが、自分のエギングにテーマ付けをすることで、アオリイカが釣れるまでの経過、ノーバイトでピックアップするまでの経過が、経験値として限りなくフィードバックされていきます。
そしてテーマ付けをしたエギングを繰り返すことで、今度は結果からフィードバックを得ることが出来るようになります。いわば、自分で出した成功事例から学ぶことで、自分独自のメソッドやスタイルが確立していくということです。


要は、その日の気分であっちに通い、こっちで竿出し。みたいに自分自身が日々刻々変化していたら、傍(海)の微妙な変化なんてわかるわけないっちゅうコトですね(笑)

だいたい、あっちこっちいろんな釣り場に通っていたら、シモリやストラクチャーの場所が分からないからエギをロストする確率だって高くなりますしね(爆)


「大自然に育ててもらっている」私たちエギンガー

地元で結果を出し、遠征でも釣果を上げる事が出来る「強いエギンガー」は、ひとつの釣り場に精通し、自分の得意なシャクリスタイルを確立しています。

エギンガーが十人いれば、得意なシチュエーションや好きなスタイルは十通り。


余談になりますが、管理人の周囲を例にあげますと・・・
管理人はカバーをタイトに攻めるエギングが好きです。反面、激流ポイントでの着底待ちは面倒で苦手です。
自然、そういった釣り場を選択するようになります。

釣友は激流ポイントでいつもエギングをしています。潮目を狙い、澱みまで流すキックバックドリフトでじっくり攻めるのが好きです。

面白いもので、釣友が管理人が通っているホームグラウンドでシャクるときは、わざわざ流れの速いところを選んでキャストして、キックバックドリフトをします。
今度は管理人が釣友の通っているホームグラウンドでエギングをするときは、とにかく着底させて、海底を転がすかのごとく探りまくって、カバーを発見しようとします。

結局、自分の好きなスタイルで釣り場に慣れる方が、やりやすいのでしょう。

そういった「好みの違い」からも、ホームグラウンドの選択は変わってくると思いますが・・・

どんなに釣れる実績場でも、ライバルがたくさん存在するフィールドが苦手な人は、結局次善の釣り場を選択するようになります。
また、短気で着底を待つのが苦手なエギンガーは、自然と激流ポイントから遠ざかってしまいます。むろん、実績場にひたすら通う人だっているでしょう。

どういった理由で選んだのであれ、人間は自分で選んだ選択肢であれば、そのなかで結果を出すべくいろんな工夫をするものです。
それは、与えられた環境に順応するべく、自分を進化させていっていると言ってもいいでしょう。

こういった観点から省みると、釣り場の方がエギンガーを選んでいる。と言った点も意識するべきですね。


だからこそ、のホームグラウンド

ホームグラウンドをもち、自分の釣りをしっかりもった人は、
違う釣り場に行っても、自分のスタイルを押し通せます。

いわば、自分の土俵で勝負が出来るわけですね。

自分のペースで釣りが出来始めるまでになれば、しめたもの。
ここまでくれば、「自分の得意なスタイルとの違い」を認識することで、さらなる肉付けができるようになるからです。
いわば、「違い」という差を埋める事で、自分のエギングがレベルアップ&釣技の幅が広がるということです。

必ず結果を出せる上手なエギンガーには、ここならどんなことがあっても必ず釣れる。というくらい通い詰めた場所があるものです。

そういう言い方をしたら、返って釣り場の選択に迷ってしまうかもしれませんが…

ホームグラウンドを選ぶ理由はなんでもええんです。
ええ思いをした。
あそこなら上手なエギンガーが通ってくるから勉強になる。
一杯呑んでからでも、歩いて行けるから。etc…

管理人が最初に選んだホームグラウンドは、魚影が激薄の場所でした。
理由は、競合する釣り人があまりいないから気をつかわんでいい。というものでした。

傍から見れば、あるいはおかしな選択理由かもしれませんね。

しかしながら、この釣り場から学び得たことは、今現在なにものにも変えがたい経験値になっています。
それは技術のみならず、考え方や発想といった点からでも言えるでしょう。


一途に通えば見えること…。

それは、限りなくレベルアップしていく自分の可能性なのかもしれませんね(^^)b


石田造船の波止

備後灘に面した、三庄港にある波止。
フカセで良型のチヌが釣れる。ロックフィッシュの魚影も濃い。