\n"; ?> 釣り場案内 大浜町 因島大橋の下

因島北海岸ガイド

因島大橋の下

因島北インターから降りた場合、(最初の信号を)県道367号から因北小学校方向へ(右折)向かい、

因島北インター信号
中庄

国道317号との三叉路の信号を
左(大浜)方向へ向かいます。

七曲がりの辺りをそのまま通過して・・・(ちなみにこの辺りは因島八景のひとつです。) 大浜七曲がり
大浜記念公園入り口 3〜4kmも道なりに走れば公民館がありますので、そこの交差点を因島大橋を目指して右折して下さい。

ちょっと走っていると、因島大橋の下にたどり着きます。
そこには20台以上駐車できますので、そこに停めてください。

因島大橋の下
大浜記念公園入り口

ここを見逃して通り過ぎたら、坂を上がって、下るころから恐竜の像が見えます。
そこの道を(右折用車線があって、ちょっと広くなっています)看板の案内に従って、(大浜崎公園方向に)右折して下さい。
あとは道なりで、因島大橋を目指してください。

車は橋の下の、左右どちらの駐車場に停めても問題ありません。

釣り場ガイド

橋の下左側は、サビキでママカリやアジを狙ったり、投げ釣りで真鯛を狙ったりする人が多いです。フカセでチヌを狙う人もいます。

橋の下の磯

エギングでは灯台側に少し歩いたところにある磯場が人気ポイントです。

橋の下正面は投げ釣りやフカセ、サビキをする人が多いです。

橋の下右側は投げ釣り、サビキ、フカセ、延べ竿のメバル、エビ撒き釣りなどで釣果が挙がっています。

ここは潮通しが抜群で、沖で釣れたら大物の可能性もあります。
サビキに大鯛が掛かったり、6号ラインをぶち切る強敵がおったり、拳がまるまる口に納まるほどの巨ホゴ(カサゴ)が釣れたりと、大物のネタは尽きません。

秋のエギングガイド

橋の下左側は、秋のサイトエギングにピッタリです。

シャローエリアをHPSJで探ると、コロッケアオリがバンバン飛び出しますし、ウィードエリアを探索すれば見えイカが追ってくるのが見えます。
ここで釣果を上げるには、捨石際まで丁寧に探るのがコツです。
足元でしつこくスラックジャークをしたら、焦れたアオリイカが飛び出して来ることもあります。

少し灯台側に歩いた磯場はかなりのゴリゴリポイントですが、好釣果が望めるいいポイントです。
ロングキャストで広く探り、回遊と居着きの両方を叩くとよいでしょう。


正面は急流過ぎてエギが着底しませんので、ほとんど勝負にならないです。


右側は、キックバック気味にシモリやウィードを突くのが基本戦術になります。
急流の切れ目に落とす感覚でドリフトさせるのもいいです。早いと表層で釣れます。
表層〜中層にかけてドリフトさせて釣れるような時はそこそこ連発しますので、同じポイントを狙ってみましょう。

春のエギングガイド

春イカの基本になりますが、回遊待ちになります。

磯場で湾の入り口を狙うといいでしょう。
湾の入り口は夕マズメに狙うといいです。ハマると連発します。


右側の磯場も狙うと良いです。

好漁場”因島大橋の下”の都市(田舎?笑)伝説

ここの近くに福山大学海洋生物工学部付属マリンバイオセンターがあります。

福山大学海洋生物工学部付属マリンバイオセンター

少し前の話ですが・・・
大橋の下で大物が連発するのは、マリンバイオセンターがある程度育った魚を放流するからじゃ。
という噂がまことしやかに流れたことがあります(笑)


この件に関して管理人の見解は・・・

釣友は心強い味方でありながら、時に小面憎いライバルにもなり得ます。
片方が大物を爆釣して、もう片方がサッパリ釣果で「ありゃあ、マリンバイオセンターが放流した魚よー。」と負け惜しみを言ったのでは?

釣った方は「ンなことない!実力じゃ!」と当然主張すると思います(この辺のやり取り、ひねくれ負けず嫌いの島人気質とでも言いましょうか・・・)。


そうこうしながら第三者に「実力じゃ!」とムキになって主張して、
「いいや、放流じゃ(笑)」とのたまう方に、面白いから(笑)って理由で「うんうん。あそこは放流しょーるゆう話よー(笑)」と第三者が同意して。


方々で「わしゃあ橋の下で大物を釣りまくったんじゃ!」と言ってまわったところで、
釣り人は大体交友関係も一緒じゃけえ、言った先から「ありゃあ放流(笑)」と話を重ねられるワケで。

こうして「橋の下放流伝説」が因島にはびこっていったのだと思います(笑)


因島大橋の下は、船の航行ルートになっており、漁師さんが網を設置するには不便な場所です。
また布刈瀬戸の激流は多くの魚を、逞しく鍛え、育みます。

普通に考えても、良型の魚が釣れてもおかしくないポイントと言うことです。

因島遠征の際にこの話を聞いても、笑って聞き流して下さいね(笑)